![]() |
|||||
トップページ > GrCAMv2 > プロファイル・グラインダ用加工データ作成のご案内 > 手動 |
![]() |
||
プロファイル・グラインダ用手動加工データ作成のご案内指定した加工区間毎にアプローチ/リトラクトを設定し、精研のみのNCデータを作成します。但し、加工区間を設定する前に図形の分割(左右)が必要です。 |
||
作成手順 |
||
1.第一区間のスタート要素(エレメント)を選びます。(加工方向:左)![]() 2.第一区間のエンド要素(エレメント)を選びます。(加工方向:左) ![]() 3.第一区間のエンド要素を指定すると、次に加工方向とアプローチ/リトラクトを設定します。(加工方向:左) ![]() ![]() 4.他の区間のスタート要素を選びます。(加工方向:右) ![]() 5.他の区間のエンド要素を選びます。(加工方向:右) ![]() 6.区間のエンド要素を決定すると、次に加工方向とアプローチ/リトラクトを設定します。(加工方向:右) ![]() ![]() 7.全区間を設定した結果です。アプローチ/リトラクトを図示しています。 (全自動で作成した図形を使用しましたが、経路は変えています。) ![]() 8.加工機種を選択します。(機種はオプションです。) ![]() 9.選択終了後、加工条件を設定します。(SPG-TypeR)(左) ![]() 10.加工条件を設定します。(右) ![]() 11.仕上げのシュミレーションです。(加工方向:左) ![]() 12.仕上げのシュミレーションです。(加工方向:右) ![]() 13.シュミレーション終了後、干渉が無ければNCデータを作成します。(形状プログラム)左側 ![]() 14.NCデータを作成します。(加工プログラム)左側 ![]() 15.NCデータから起こしたグラフィックチェック画面です。(加工方向:左) ![]() 16.NCデータを作成します。(形状プログラム)右側 ![]() 17.NCデータを作成します。(加工プログラム)右側 ![]() 18.NCデータから起こしたグラフィックチェック画面です。(加工方向:右) ![]() この後、出力設定通りファイルに落としたり、RS3232Cで出力する事が出来ます。 |