![]() |
|||||
トップページ > GrCAMv2 > 特殊加工例のご案内 > 微細加工データの作成 |
![]() |
||
微細加工データの作成のご案内横幅2.5mm、加工深さ最大0.21mmのワークを片V砥石(刃先R0.035)で粗研を行い、刃先R0.03の片V砥石で加工する。 プロファイル・グラインダ用加工データ作成の自動で加工領域を抽出し、加工条件で上記の加工を行う設定をします。 |
||
作成手順 |
||
1.加工範囲を自動的に探しますので、作成する機種(プロファイルモード)を選択します。 (機種はオプションですが、ここではGLS-Seriesでの説明です。) ![]() 2.中研の左から加工の加工条件を設定します。 ![]() 3.中研の右から加工の加工条件を設定します。 ![]() 4.左右方向からトラバース切込方式で加工(残し量:0.01、切込量:0.01) ![]() 5.精研の左から加工の加工条件を設定します。(アプローチ/リトラクト編集有り) ![]() 6.精研の右から加工の加工条件を設定します。(アプローチ/リトラクト編集有り) ![]() 7.アプローチ/リトラクト編集前 ![]() 8.アプローチ/リトラクト編集後 ![]() 9.精研加工のシュミレーションです。(右から加工) ![]() 10.シュミレーション終了後、干渉が無ければNCデータが生成されます。 (中研左から加工) ![]() 11.下図は、NCデータから起こしたグラフィックチェック画面です。 ![]() 11.中研右からのNCデータです。 ![]() 12.下図は、NCデータから起こしたグラフィックチェック画面です。 ![]() 13.精研の左から加工のNCデータです。 ![]() 14.下図は、NCデータから起こしたグラフィックチェック画面です。 ![]() 15.精研の右から加工のNCデータです。 ![]() 16.下図は、NCデータから起こしたグラフィックチェック画面です。 ![]() この後、出力で設定した通りの条件でファイルに落としたり、RS3232Cで出力する事が出来ます。 |